研修会です。
こんにちは、Onです。
先日、南河内府民センターにて、
南河内エリア合同支援員研修会が行われました。
テーマは
「事業所から見た人材確保および
広域就労支援のあり方、課題について」
当事業所Onの代表が講話をさせていただきました。
働きたい意思、意欲がありながら、障害や困窮など
様々な事情を抱える方々をいかにして
一般企業へと就労できるよう支援をするのか。
当事業所代表は
一般営利企業である (株)アスカカンパニーと
福祉施設である (株)On
この2つの業種の代表を同時に務めていることから
企業側、福祉側、両方の観点から
その支援のあり方と考えを講演させていただきました。
以下、講演内容を
僭越ながら、私の抜粋にて記述させて頂きます。
まず企業側の観点から重視するのは「利益」です。
営利企業の経営継続には
必要絶対条件なことではありますが
しかしながら、
それは「利益主義」が根本というわけではありません。
古くは先人たちからの恩恵によって続いてきた
歴史の中に私たちはあります。
恩恵は「貢献」という形で還元するものだと言う意義のもと
利益を出すことが貢献をすることだと考えます。
アスカカンパニーでは
「貢献する」ということの一部として
障害者雇用の福祉を考え、福祉関係各所から
支援学校の生徒さんの実習を受け付けるなど
活動しています。
しかし、プライバシーの観点からなのか
ご本人さんの情報が
福祉職員により伏せられがちになり
互いが歩み寄れず、本来の目的である
「就労支援」に繋がらないという実状を感じました。
そういった経緯から、
自分でも就労支援を運営したいと思い
立ち上げたのが(株)Onです。
様々な障害をお持ちの方々と直に接し
ケースに合わせて合いそうな仕事をしてもらい
自信をつけ働くことの喜びを実感してもらい
社会との橋渡しになっていけたらと思っています。
同時に
どれだけの仕事をどれだけの時間でやれば
目標金額に達するのか
あらかじめ計画予測をして算出し
それに向かうことで
仕事に魂が宿り、働く喜びは溢れ
社会に対して利益という貢献が
できると考えています。
一般企業は福祉という定義について
「大事なこと」「大切なこと」
という認識だけでなく
広義における理念や、具体的な計画など
踏み込んだ領域にまで 手を伸ばすことで
真の意味での福祉と企業の共有が
なされるのではないでしょうか
和を以て貴しとなせ。
小さな石が長い年月をかけて繋がり
ひとつの大きな塊となった、さざれ石のように
団結した社会を目指し、私たちはこれからも
一歩一歩、前へと 進んでゆきます。
以上、私もOnの一利用者として
勉強になりました。
関係者各位
皆様、どうもありがとうございました。